タイトル
  隠された近江の邪馬台国  【再投稿No.千城201701】
NPO法人守山弥生遺跡研究会の会員である千城氏が、2016年5月22日滋賀県守山市で開催された総会において、≪伊勢遺跡で何が行われたのか ―卑弥呼の墓は近江にあるのか―≫と題して講演したものに筆を加えたものを投稿していただきました。
2017年1月に、文章を再構成されましたので、新版に差換えました。
タイトルも 「邪馬台国近江説と卑弥呼の墓」 から 「隠された近江の邪馬台国」 へ変わっています。

投稿していただいた文章はボリュームがあるため添付ファイルとしています。
はじめに
写真 写真 5月22日に開催したNPO定例総会の後、当NPO会員の佐藤明男氏(ペンネーム:千城 央)による歴史講演を行いました。
佐藤氏は、弥生時代の全国の様子を網羅して調査し、『近江にいた弥生の大倭王(だいいちおう)』という本を発表され、その大倭王が卑弥呼では? と述べておられます。
それに続き『邪馬壹国(やまいちこく)からヤマト国へ 〜近畿東海が大地震で倭国大乱に〜』 を上梓されています。
総会の後、佐藤氏より、「卑弥呼の墓は近江にあるのか?」 〜伊勢遺跡で何が行われたのか〜  のタイトルで、卑弥呼の墓の所在について、佐藤氏が膨大な資料を調査し推定される場所について報告していただきました。
今回の投稿は、講演会の内容に大幅に加筆された内容となっています。
投稿文の概要
隠された近江の邪馬台国
邪馬台国は淀川の上流域一帯、即ち近江(おうみ)に山城(やましろ)と伊賀(いが)を加えた地域にあった。その理由は以下の点にある。
T 戸数7万戸を養えるだけの水田面積は、平安時代になってさえも、近江を抜きにしては考えられない。
U 57年に後漢光武帝(ごかんこうぶてい)から金印紫綬(きんいんしじゅ)があったのは、奴国ではなく伊都国である。
V 1世紀後半伊都国にいた連合王は近江の邪馬台国に進出し、2世紀前葉奴国にいた同盟王は濃尾平野の狗奴国に進出したとみられる。
W 連合王と同盟王は加入するクニのため、市場網と灯火連絡網を構築したとみられる。
X 1世紀末葉邪馬台国に進出した連合王は、近江東南部野洲やす川扇状地に天地を祭祀するため、倭国版明堂ともいえる伊勢遺跡を造り、2世紀半ば狗奴国に進出した同盟王は、濃尾平野南西部の象鼻山(ぞうびさん)古墳群に天地を祭祀するため、上円下方壇(3号墳)を造った。
Y 卑弥呼の墓は塚墓とあるので、墳墓である箸墓(はしはか)古墳ではなく、比叡丘陵の「八王子山」であると想定された。
Z 世紀唐は新羅(しらぎ)と組んで百済(くだら)・高句麗・加羅(から)を攻め、ヤマトは百済を再興し高句麗と加羅を助けるため兵を派遣したが、663 年白村江で唐の水軍に大敗した。 ヤマトは本州への侵攻を防ぐため、中国正史の誤った方位を逆手に取り、出兵したのは九州の倭(わ)国であって本州のヤマト国ではないと主張したとみられる。 その結果、倭国にあった邪馬台国や狗奴国の痕跡が本州にあることは許されなくなり、『記紀』もそうした方針で編纂された。

本文
本文は PDF形式でご覧いただけます。
文書名をクリックしてください。(再投稿された新版に変わっています) 隠された近江の邪馬台国


top