こんなに凄い遺跡だった > 大型建物が整然と並ぶ祭祀空間 伊勢遺跡 > 複合都市 伊勢遺跡群
大型建物が整然と並ぶ祭祀空間 伊勢遺跡(2)
〜複合都市 伊勢遺跡群〜
〜複合都市 伊勢遺跡群〜
伊勢遺跡に隣接するように、下長遺跡、下鈎遺跡があり、同じような大型建物が建っていました。伊勢遺跡とは異なる機能・役割を果たしていたようで、複合集落として野洲川流域を統治しただけでなく、近江一円、広くは近畿地方に影響を与えるクニであったと考えられます。
伊勢遺跡群とは
弥生時代中期から後期前半は、野洲川左岸の遺跡群では環濠集落を次々と地点を変えながら造営される「環濠集落の時代」と言えます。それらの環濠集落が衰退した後、旧境川(野洲川の大きな支流)左岸に展開する伊勢遺跡、下鈎遺跡、下長遺跡は独立棟持柱付き大型建物を共有し、弥生時代後期から古墳時代初頭にかけて発達を遂げる一つの遺跡群、大型建物の時代として捉えることができます。
伊勢遺跡では湖南地域の政治・祭祀の中枢施設があり、下鈎遺跡では小銅鐸や銅鏃、銅滓(かす)が出土していて、金属器の生産が行われていた可能性があります。下長遺跡では古墳時代初頭の準構造船の部材が出土しているほか、北陸・東海・山陰・近畿・瀬戸内地方の土器が集積されていて、野洲川や琵琶湖を介して、他地域と交易を行う玄関口として機能していたとみられます。
すなわち、伊勢集落が政治と祭祀を、下鈎集落が工業を、下長集落が商業を分担する「機能別都市構成」がなされていたと考えられます。
これら3つの集落は約2.5km四方に墓域をはさんで微高地上に分布するほか、野洲川の網の目状の河川によってもつながりあっていたようです。 大型建物の木材の運搬も20〜30m 幅の河川交通を利用したと考えられ、それぞれの遺跡は河川にはりつくように発達をとげています。
弥生後期後半代の近江型土器(受口状口縁甕:うけぐちじょうこうえんかめ)をはじめとする在地器種の分布から推定されるクニの範囲は、現在の野洲市、守山市、栗東市にまたがる領域ではなかったかと推定されます。その中心部にこれら3つの遺跡が近接して栄えます。
邪馬台国時代にあたる2〜3 世紀に発達するこれらの遺跡群を、弥生中期社会に代表される環濠集落解体後、二次的に再編成されたクニの中枢部として「伊勢遺跡群」として捉えることができます。
3つの集落の機能を考えるとき、下長遺跡、下鈎遺跡は縄文時代ないし弥生時代中期から発展しているのに対し、伊勢遺跡は弥生後期中頃に突如出現することを、歴史的背景として考慮する必要があります。
伊勢遺跡では湖南地域の政治・祭祀の中枢施設があり、下鈎遺跡では小銅鐸や銅鏃、銅滓(かす)が出土していて、金属器の生産が行われていた可能性があります。下長遺跡では古墳時代初頭の準構造船の部材が出土しているほか、北陸・東海・山陰・近畿・瀬戸内地方の土器が集積されていて、野洲川や琵琶湖を介して、他地域と交易を行う玄関口として機能していたとみられます。
すなわち、伊勢集落が政治と祭祀を、下鈎集落が工業を、下長集落が商業を分担する「機能別都市構成」がなされていたと考えられます。
これら3つの集落は約2.5km四方に墓域をはさんで微高地上に分布するほか、野洲川の網の目状の河川によってもつながりあっていたようです。 大型建物の木材の運搬も20〜30m 幅の河川交通を利用したと考えられ、それぞれの遺跡は河川にはりつくように発達をとげています。
弥生後期後半代の近江型土器(受口状口縁甕:うけぐちじょうこうえんかめ)をはじめとする在地器種の分布から推定されるクニの範囲は、現在の野洲市、守山市、栗東市にまたがる領域ではなかったかと推定されます。その中心部にこれら3つの遺跡が近接して栄えます。
邪馬台国時代にあたる2〜3 世紀に発達するこれらの遺跡群を、弥生中期社会に代表される環濠集落解体後、二次的に再編成されたクニの中枢部として「伊勢遺跡群」として捉えることができます。
3つの集落の機能を考えるとき、下長遺跡、下鈎遺跡は縄文時代ないし弥生時代中期から発展しているのに対し、伊勢遺跡は弥生後期中頃に突如出現することを、歴史的背景として考慮する必要があります。
下長遺跡
伊勢遺跡の西北、約1.5kmの所に下長遺跡があります。縄文時代から弥生、古墳、平安時代にわたる複合遺跡ですが、突出して栄えるのは古墳時代前期です。
野洲川支流からびわ湖に通じる湖上運送を担っていたようです。支配者である首長の居館や祭祀に関する遺物・遺跡が出土しています。
野洲川支流からびわ湖に通じる湖上運送を担っていたようです。支配者である首長の居館や祭祀に関する遺物・遺跡が出土しています。
下長遺跡の概要
下長遺跡は野洲川の旧主流、境川の左岸に位置する遺跡です。その成立は縄文時代中期にさかのぼります。弥生時代中期の遺構も見つかりますが、いずれも小規模、散在的で小さな集落が短期的に営まれていたようです。
弥生時代後期には旧河道の両岸に竪穴住居などの遺構が見つかり、この時期以降、集落規模が大きくなっていき、周辺地域の拠点集落になっていくようです。
出典: 守山市パンフレット「下長遺跡をめぐって」 を改変
弥生後期から古墳時代前期の境川は、幅が約20mで東側から西側に流れていました。その左岸に首長の居館や祭祀域、祭殿などが存在し、川に沿って交易のための倉庫や交易場所があったと推測されます。川の中からは、水の祭祀の後、川に流されたと考えられる木製品や祭祀具が出土しています。
また、交易品を運んだと考えられる「準構造舟」も出土しています。さらに、広範囲な地域から運ばれて来た土器が見つかっており、地域間交流の拠点、物資流通の要所として機能していたようです。
弥生時代後期には旧河道の両岸に竪穴住居などの遺構が見つかり、この時期以降、集落規模が大きくなっていき、周辺地域の拠点集落になっていくようです。
出典: 守山市パンフレット「下長遺跡をめぐって」 を改変
弥生後期から古墳時代前期の境川は、幅が約20mで東側から西側に流れていました。その左岸に首長の居館や祭祀域、祭殿などが存在し、川に沿って交易のための倉庫や交易場所があったと推測されます。川の中からは、水の祭祀の後、川に流されたと考えられる木製品や祭祀具が出土しています。
また、交易品を運んだと考えられる「準構造舟」も出土しています。さらに、広範囲な地域から運ばれて来た土器が見つかっており、地域間交流の拠点、物資流通の要所として機能していたようです。
見つかった2棟の祭殿
下長遺跡では、独立棟持柱付き掘立柱建物が川の側より2棟出土しています。
一棟は、弥生後期の建物で、梁行(はりゆき)1間、桁行(けたゆき)3間、床面積36uで、伊勢遺跡の祭殿とほぼ同じ構造の建物です。柱穴も直径1m以上の楕円形で、柱穴断面が斜めになっているのも伊勢遺跡と同じです。 柱穴から出土した土器から、この建物は弥生後期の末には廃絶したものと考えられます。 もう1棟は古墳時代に造られたものです。
CG製作: 大上直樹氏
一棟は、弥生後期の建物で、梁行(はりゆき)1間、桁行(けたゆき)3間、床面積36uで、伊勢遺跡の祭殿とほぼ同じ構造の建物です。柱穴も直径1m以上の楕円形で、柱穴断面が斜めになっているのも伊勢遺跡と同じです。 柱穴から出土した土器から、この建物は弥生後期の末には廃絶したものと考えられます。 もう1棟は古墳時代に造られたものです。
CG製作: 大上直樹氏
準構造船
準構造船とは、丸木舟に竪板などの部材を継ぎ足すことによって積載量を増大させた船で、造船技術上、丸木舟と板材で建造された構造船との中間に位置することからこう呼ばれています。
下長遺跡から出土したのは舳先(へさき)と丸木を刳り込んだ船底部片、そして船底部片と舷側版(げんそくばん)の結合部片です。復元した長さは6m程度で、海で使われる準構造船に比べると小ぶりです。びわ湖から川筋に沿って行き来した船と考えられます。
出土した準構造船や倉庫群、各地から来た土器類から、下長遺跡が物資の湖上運送、物資の集積拠点として機能していたことが推測されました。
下長遺跡から出土したのは舳先(へさき)と丸木を刳り込んだ船底部片、そして船底部片と舷側版(げんそくばん)の結合部片です。復元した長さは6m程度で、海で使われる準構造船に比べると小ぶりです。びわ湖から川筋に沿って行き来した船と考えられます。
出土した準構造船や倉庫群、各地から来た土器類から、下長遺跡が物資の湖上運送、物資の集積拠点として機能していたことが推測されました。
伊勢遺跡との関連
伊勢遺跡が衰退する時期に下長遺跡は隆盛期を迎えており、栄えた時期には時間差がみられます。あたかも伊勢遺跡の跡を継承するように見えます。
しかしながら、伊勢遺跡が最盛期であった2世紀後半ごろにも、下長遺跡では河川を利用した物資の集散地として機能していたと考えられます。とくに弥生後期に建てられた祭殿は伊勢遺跡で見られる祭殿の様式をとっており、伊勢の影響が色濃く映っています。この時期に豪族としての首長がいたのか判りませんが、物資の集散、交易の拠点として伊勢遺跡と機能分担していたと考えられます。
伊勢遺跡の終焉とともに大和王権がスタートし、そこへの物資供給の拠点として下長遺跡の重要性が増し、運用管理のための支配者が現れ、隆盛を極めたと思われます。
しかしながら、伊勢遺跡が最盛期であった2世紀後半ごろにも、下長遺跡では河川を利用した物資の集散地として機能していたと考えられます。とくに弥生後期に建てられた祭殿は伊勢遺跡で見られる祭殿の様式をとっており、伊勢の影響が色濃く映っています。この時期に豪族としての首長がいたのか判りませんが、物資の集散、交易の拠点として伊勢遺跡と機能分担していたと考えられます。
伊勢遺跡の終焉とともに大和王権がスタートし、そこへの物資供給の拠点として下長遺跡の重要性が増し、運用管理のための支配者が現れ、隆盛を極めたと思われます。
下鈎遺跡
伊勢遺跡の南西、約1.2kmの所に下鈎遺跡があります。弥生時代中期に環濠集落が形成されますが、後期の初めには解体し、周辺へ分散します。後期後半には再び大型建物を築造し、青銅器生産を行う集落として出現します。
伊勢遺跡と共に野洲川下流域の「クニ」の中核を占める集落となっていたようです。
伊勢遺跡と共に野洲川下流域の「クニ」の中核を占める集落となっていたようです。
下鈎遺跡の概要
弥生中期の遺跡の様子1〜2条の溝に囲まれた環濠集落を形成しています。環濠は幅1.3〜3.5m、深さ0.5mで直径約400mの規模で廻っています。掘立柱建物や竪穴住居からなる居住区、覆屋(おおいや)と考えられる建物の中に導水施設が見つかっています。ここからは、祭祀に使ったと思われる、日本で最小の銅鐸が出土しています。川跡からは、銅釧や銅鏃、玉類などが出ています。
出典:滋賀県教委・守山市教委
『國』淡海に建つ |
弥生後期の遺跡の様子中期環濠集落の北西に大型建物4棟を擁する集落が現れます。そのうち2棟は独立棟持ち柱建物で、1棟は柱根が残されていました。その一方、竪穴住居は見つかっていません。大型建物の周辺の河川跡からは、青銅製品、銅残滓(どうざんさ)、日本各地から集まってきた土器がたくさん見つかっています。
出典:(財)栗東市体育協会
パンフレット「大型建物−近江の弥生集落−」 |
独立棟持柱付建物
下鈎遺跡では、大型建物が4棟出ていますが、建物跡が完全に残っているのは、独立棟持柱付き建物が2棟です。あとの建物は一部が、発掘範囲外であったり、後世の河で破壊されたりしており、全貌は判りません。
大型建物1は、梁行(はりゆき)2間、桁行(けたゆき)5間、床面積48uで、伊勢遺跡の祭殿とほぼ同じ構造ですが、柱の立て方が布掘り式という伊勢とは違うやり方となっています。柱穴断面が斜めになっているのは伊勢遺跡と同じです。
柱穴には9本のヒノキ柱が残されていました。残りのいいものは直径37cm、長さ80cmもあり、柱の1本からは年輪年代測定法により西暦69年+αとの年代が得られました。
大型建物2は、梁行2間、桁行4間、床面積40uで、柱穴の配置から、吹き抜け構造のテラス付きの建物と推定されます。
伊勢遺跡でもテラス付きと推定される祭殿が見つかっており、テラスで特殊な祭祀を行ったのではないかと考えられます。
大型建物1は、梁行(はりゆき)2間、桁行(けたゆき)5間、床面積48uで、伊勢遺跡の祭殿とほぼ同じ構造ですが、柱の立て方が布掘り式という伊勢とは違うやり方となっています。柱穴断面が斜めになっているのは伊勢遺跡と同じです。
柱穴には9本のヒノキ柱が残されていました。残りのいいものは直径37cm、長さ80cmもあり、柱の1本からは年輪年代測定法により西暦69年+αとの年代が得られました。
大型建物1【栗東市教委】 |
大型建物2(テラス付き)【栗東市教委】 |
大型建物2は、梁行2間、桁行4間、床面積40uで、柱穴の配置から、吹き抜け構造のテラス付きの建物と推定されます。
伊勢遺跡でもテラス付きと推定される祭殿が見つかっており、テラスで特殊な祭祀を行ったのではないかと考えられます。
青銅器生産
下鈎遺跡は青銅器の保有量が多いことも特徴で、銅鏃、銅釧、銅鏡などが数多く出土しています。銅釧2点の内、1点は直径が13cmもあり、銅釧(腕輪)というより、銅環という方が正しいかもしれません。
銅製品ばかりではなく、銅鏃の未製品が出土しており、銅の残滓、湯玉状銅塊も出ていて、集落内に青銅器の生産工房があった可能性が高いとみています。土製の鋳型外枠が見つかっており、その形状から大型品の鋳造を行っていたことも確実視されています。
銅製品ばかりではなく、銅鏃の未製品が出土しており、銅の残滓、湯玉状銅塊も出ていて、集落内に青銅器の生産工房があった可能性が高いとみています。土製の鋳型外枠が見つかっており、その形状から大型品の鋳造を行っていたことも確実視されています。
銅鏃と銅釧【栗東市教委】 |
小銅鐸【滋賀県教委】 |
鋳型と銅残滓【栗東市教委】 |
伊勢遺跡との関連
下鈎遺跡は弥生後期初めに衰退した後、伊勢遺跡の盛隆に少し遅れて出現します。このことから、計画的に造営された遺跡であると考えられます。祭祀を行う伊勢遺跡に対し
下鈎遺跡では青銅器を生産する目的で建設されたのではないでしょうか。
独立棟持柱付き建物という括りでは、同じような建物ですが、柱の立て方、心柱など構造は異なっており、別の建築集団が建てたのかもしれません。一方で、テラス付きの高殿祭殿という目的を同じにする建物もあり、連携性が伺われます。
伊勢遺跡と下鈎遺跡は野洲川流域の村々が連携したクニの中心であり、卑弥呼擁立に深くかかわったことは明らかと考えます。
独立棟持柱付き建物という括りでは、同じような建物ですが、柱の立て方、心柱など構造は異なっており、別の建築集団が建てたのかもしれません。一方で、テラス付きの高殿祭殿という目的を同じにする建物もあり、連携性が伺われます。
伊勢遺跡と下鈎遺跡は野洲川流域の村々が連携したクニの中心であり、卑弥呼擁立に深くかかわったことは明らかと考えます。