タイトル

野洲川下流域の弥生遺跡 > プロローグ:弥生前の野洲川下流域

 プロローグ:弥生前の野洲川下流域
石器時代− 人が住んだ最初の痕跡
石器 野洲川下流域で最も古い人間の痕跡は、野洲市の小堤遺跡、夕日ヶ丘遺跡で見つかった石器時代の遺物です。
滋賀県でこの時代の石器が見つかるのは非常に少なく、生活の詳しいことは判っていませんが、石器時代から人々がここに住んでいたことが判ります。
縄文早期の人の痕跡
守山市の赤野井湾遺跡の湖底からは、守山市で最も古い縄文時代早期末(約6400年前)の土器や石器、 縄文人の生活跡が見つかっています。ここは現在の水面より約5mも低くなっています。水位変動やびわ湖の沈下によって遺跡が湖底に沈んだ結果だと考えられます。
尖底土器
尖底土器(赤野井湾遺跡) 【滋賀県教委】
遺跡の全体
集石土坑(赤野井湾遺跡) 【滋賀県教委】

赤野井湾遺跡からは、集石土坑と呼ばれる「蒸し焼き用の調理穴」が3基見つかっています。穴の中には こぶし大の石や土器が1500個前後詰め込まれていました。これは、捕獲した魚や動物と一緒に焼けた石を投げ込んで蒸し焼きにして食べたものと思われます。ここからはコイやフナなどびわ湖で獲れる魚だけではなく、イノシシやシカの骨、ヘビやネズミの骨まで多様なものが見つかります。また、植物では、ドングリ類、クリやマメの種などが見つかっており、縄文人の食生活を垣間見ることができます。
デルタに進出した縄文人
縄文前期(約5300年前)になると、赤野井湾遺跡に隣接して草津市の津田江湖底遺跡にも集落が現れます。この時期、湖岸周辺は比較的安定して食糧が得られる住みやすい場所であったのでしょう。同じ頃、湖岸から離れた扇状地にも住居の痕跡が認められますが、密度は低いです。
縄文中期(約4500年前)から後期初め(約4000年前)にかけて、集落は湖岸周辺から氾濫原〜扇状地にかけて広がっていき、竪穴住居や土坑などの遺構、土器や石器などの遺物が見つかります。
この時期の遺跡としては、守山市の経田遺跡、下長遺跡、塚之越遺跡、古高遺跡、栗東市の霊仙寺遺跡、草津市の北太田遺跡などがあり、比較的近接した範囲に分布しています。
【当時の人々が使った道具】
縄文中期、後期の石器、土器を見てみましょう。

尖底土器
縄文時代の石器(経田遺跡、千代遺跡)
【守山市教委】
上段 左から
  石鏃(せきぞく):石の矢じりで動物などの狩りの道具
  石錐(いしきり):動物の皮や貝などに穴をあけるための道具
  石錘(いしおもり):魚を捕る網に付けるおもり
  打製石斧:棒の先に付け、木を切ったり、シャベルのようにして
  土を掘った
下段 左から
  石匙(いしさじ):動物の皮をはいだり、肉を切るナイフ
  磨製石斧:木を切ったり加工する道具

このうち、石鏃、石錐、石匙はサヌカイトという、硬くて緻密などちらかと言えばガラス質系の石を用いていました。サヌカイトは奈良県の二上山や岐阜県の下呂、香川県の金山などが産地となりますが、おもに二上山のサヌカイトを使っていたと考えられます。
守山市の塚之越遺跡ではサヌカイトの集積遺構が見つかっています。サヌカイト原石だけでなく、石鏃や石匙を作る前段階の中間製品であるサヌカイト剥片ばかりを集めた穴もあり、ここが石器の製作や流通にかかわる集落であったようです。守山市の吉身西遺跡や千代北遺跡でもサヌカイト原石、製品が多量に見つかっており、石器加工を集落で行っていたようです。
サヌカイト集積地
サヌカイト集積遺構(塚之越遺跡)
【守山市教委】

野洲川下流域の縄文遺跡で見つかった土器を示します。
尖底土器
縄文中期の土器(経田遺跡)【守山市教委】
遺跡の全体
縄文中期の土器(吉身西遺跡)【守山市教委】

「縄文土器」と言えば、火焔土器や凝った装飾を施した土器を思い浮かべますが、西日本では薄くて質素な土器が作られていました。これらの土器は、東海地方や近畿東部の影響をうけており、また、瀬戸内を中心に分布する土器が見つかっています。
サヌカイト、土器の形式のほか新潟県原産のヒスイを用いた丸玉が見つかっており、この当時から広い交流・交易があったことがわかります。
縄文の祭り
縄文時代と言えば、土偶もよく知られています。野洲川下流域でも守山市の播磨田城遺跡で2点の土偶が見つかっています。これは、人形型の有名な土偶とは異なり、顔だけのシンプルな土偶です。顔面には並行する細い線で入れ墨を表しています。
また、赤野井湾遺跡から東日本系の屈折土偶も見つかっています。膝を折り曲げて座っている格好で、足には指を描いてあり、女性器も表現されています。
土偶 土偶
人面土偶(播磨田城遺跡)
【守山市教委】
屈折土偶
屈折土偶(赤野井湾遺跡)
【滋賀県教委】
土偶は女性を形どったものとすれば、これと共に用いられたのが石棒で、男性器を表現したものだと言われています。
服部遺跡で地面に突き立てられた石棒が見つかっています。石棒は土偶と共に五穀豊穣、子孫繁栄を祈り、生命の再生を願う祭りに使用されたと考えらえます。
いくつかの出土例からも、石棒は地面に立てた状態で使われたと見られます。
石棒」
地面に立てられた石棒(服部遺跡)
【守山市教委】
縄文晩期− 稲作のはじまり、そうして弥生へ
さらに、縄文晩期(約2600年前)になると集落は野洲川下流域のほぼ全体に広がっていきます。
そうして、水耕稲作がこの地にももたらされ弥生文化との接触が始まります。 縄文晩期の遺跡から出土する土器を調べると、縄文土器だけが出てくる遺跡群と縄文土器および弥生前期の土器が一緒に出てくる遺跡群があります。
後者のケースを考えると、水耕稲作の文化をもった弥生人がこの地にやってきて稲作を始めただけではなく、その技術を受け取った土着の人がその地で水耕稲作をはじめたと考えられます。
地図上で、後者の遺跡分布を見ると、湖岸や川の傍の湿地帯に集落が多く見られます。まだ未熟な稲作技術でも米つくりがしやすい場所から稲作が始まったのでしょう。 こうして縄文のムラが弥生のムラに変わっていき、稲作文化が定着して、本格的な弥生時代を迎えるのです。
縄文晩期の遺跡
出典:守山市誌(考古編)
「野洲川下流域平野における縄文時代晩期の遺跡」
まとめ
縄文早期から人々がここに住み、稲作文化の到来を受け、初期の稲作に適したびわ湖湖岸周辺や河川近くの低湿地帯で稲作を始めました。


mae top tugi