タイトル

野洲川下流域の弥生遺跡 > 弥生の建物−竪穴住居から祭殿まで

 弥生の建物−竪穴住居から祭殿まで
弥生時代、米つくりにともない、人々は定住をはじめ、竪穴住居に住み、収穫したお米を高床式建物に保管していた・・・と言われています。
野洲川下流域でも各地と同様に、これらの建物の柱穴が見つかっています。そうして、時代と共に建物も大型化していき、身分による差もでてきます。建物の歴史を見ていきます。
弥生時代の集落
弥生の建物 弥生時代、数棟の竪穴住居が小さな集落を構成し、そのような小さな集落がまたいくつか共同体として稲作をしていたようです。その中にも中核的な集落があり、そこは建物も多く、高床式建物があり、お米を管理し、共用の道具などを作ったり保管していた・・・というような生活が想像されます。
このような建物からなる弥生集落が日本の多くの遺跡で見つかっています。 弥生時代も後半になると、広域の中心的な拠点集落が生まれてきて、集会場と思われる大型建物や祭殿と考えられる建物が造営されます。中には井戸や導水施設などを伴うケースがあります。
弥生前期〜中期初めの竪穴住居
野洲川下流域の集落の建物はどのようなものであったのかを見てみましょう。
弥生前期〜中期半ばまで、野洲川下流域でもこのような集落の様子が見られていました。5〜10棟の竪穴住居が1グループとなり、建物もさほど大きくなく、規模の差もなかったようです。
竪穴住居跡
竪穴住居跡(服部遺跡) 【守山市教委】
矢印 竪穴住居の構造
竪穴住居の構造

写真は服部遺跡で見つかった竪穴住居で、はほぼ円形で柱穴が4つ、中央に炉の穴があります。
建物周辺の地面は後世に開削されて竪穴の深さが判りませんが、50〜80cmくらいの竪穴が掘られていたと思われます。このような構造の竪穴住居は縄文時代から続いている形です。
大きさや形状の違う竪穴住居の出現
【大型竪穴住居】
弥生中期の終わり頃になると、建物の大きさに違いが出てきます。集落の中で、大きな竪穴住居と小さな竪穴住居が出てきます。また、集落によっても違いがあり、ニノ畦・横枕遺跡のように大きな竪穴住居が集中している集落も出てきます。皆が平等であった時代から、富や身分の差が出てきたと考えられています。 大型竪穴住居が集中している所は有力者の高級住宅地だったのでしょう。
各種竪穴住居
【守山市教委】

ニノ畦・横枕遺跡の大型の竪穴住居は最大のものが直径約15m(床面積約170u)もあります。建物を支える柱も増えて円周に沿って立てられています。
その一方で、竪穴が方形の小さな住居も出現します。ニノ畦・横枕遺跡で見つかった最小の方形竪穴住居は一辺約3m(床面積約10u)でした。
このような規模の差はニノ畦・横枕遺跡だけではなく、同時期の播磨田東遺跡や吉身西遺跡でも見られます。住居の大小は、身分差だけだではなく、大きなものは共用施設であったり、小さなものは納屋であったかもしれません。
大きな建物の周辺に小さな建物が3棟ほど付随しているケースもあります。当時の日本には、生口(奴隷)がいたことは中国の古文書で判っており、有力家族に属する使用人の住まいだったことも考えられます。
集落のイメージ
集落の建物のイメージ 【画:中井純子氏】
【五角形竪穴住居】
弥生後期になると竪穴の形状が五角形の竪穴住居が出現します。
五角形住居は、滋賀県では、野洲川下流域に集中しており、なかでも伊勢遺跡で半数以上を占めます。
このような五角形住居は、北陸や山陰地方など日本海側で多く見られるものです。
弥生中期の終わり頃から後期初めにかけて、瀬戸内海ルートの交易が停滞し、日本海ルートが活発になります。野洲川下流域で多くの五角形住居が見られるのは、この日本海ルートとの関連、交易が影響していると思われます。北陸、山陰と強いつながりがあったようです。
五角形住居
五角形住居跡(伊勢遺跡)【守山市教委】
五角形住居の分布
弥生時代後期における五角形住居の分布
大型建物の出現(下之郷遺跡)
弥生時代中期後半には野洲川下流域に大型建物が出現します。
古代中国の歴史書「漢書地理志」には、「この頃、倭国、分かれて百余国・・・」と書かれている時代です。
守山市の下之郷遺跡は、野洲川下流域だけではなく、近江一帯の拠点とも考えられる遺跡です。
ここでは、これまでの竪穴建物や掘立柱建物とは異なる形式の建物や大型建物が見られます。
【独立棟持柱付き建物】
高床の掘立柱式建物ですが、棟の先端を支える「棟持柱」を持っているのが特徴です。床面積は約60uと、掘立柱建物としてはかなり大規模で、遺跡の中央部で見つかっています。同じ場所で5回も建替えがが行われていました。その場所がムラの中心部で、祭祀を行う場所や集会場であったと考えられます。
この形の建物としては近江で最も古いものです。東南アジアの建物様式の影響が考えられます。 棟持柱は長く伸びた棟木を支えるものですが、重要な建物や祭祀などの意味を示すシンボリックなものだという見方もあります.
独立棟持柱付き建物
独立棟持柱付き建物(復元想像図)
出典:守山市誌(考古編)
【壁立式建物(円形、方形)】
柱を円周上に配置する形式の建物で、最大のものは直径11m(床面積は約95u)、最小は直径4m前後(床面積は約13u)です。この形の建物は、朝鮮半島に起源を持ち、国内では西日本の大型拠点集落の特殊な場所に建築されていたようです。
大きな建物は環濠際にあったので集落を守る建物であり、直径7mクラスの建物は集落内のあちこちにあるので、一般住民の住居であった可能性があります。 壁立式建物は、円形だけではなく、長方形の建物もありました。
柱穴跡
柱穴の跡(下之郷遺跡) 【守山市教委】
矢印 壁立ち建物復元図
壁立建物復元図 出典:守山市誌(考古編)
祭殿群・楼観など特別な建物(伊勢遺跡、下鈎遺跡、下長遺跡)
弥生時代後期になると、近江あるいは近畿を代表する伊勢遺跡(守山市)が出現します。
ここに祭殿と見なされている独立棟持柱付き建物が、何棟も直径220mの円周上に等間隔に配列されていました。またその中央部には、主殿または宮室と考えられる高床式掘立柱建物や楼観が建てられます。建物の形式自体は、それより200年前の下之郷遺跡にあったものと同じですが、柱がより太く、柱間隔が狭く、荘厳な外観であったと想像できます。このような大型建物が伊勢遺跡で12棟もみつかっているのです。
この祭殿と見なされている独立棟持柱付き建物は、伊勢遺跡近くで同時期に存在していた下鈎遺跡(栗東市)で3〜4棟、下長遺跡(守山市)で1棟見つかっています。
大型の独立棟持柱付き建物がこれだけまとまって見つかる場所は他にはありまあせん。 伊勢遺跡では、このほか中国伝来の最新建築技術を用いた大型竪穴建物も見つかっており、ここがいかに特殊な場所であったかが判ります。
祭殿
祭殿 独立棟持柱付き建物
楼観
楼観
大型方形竪穴建物
大型方形竪穴建物
【CG制作提供 小谷正澄氏】

まとめ
野洲川下流域でも、他の弥生遺跡と同じように、竪穴住居、掘立柱建物がセットで見つかります。
時代と共にそれが大型化し、格差が生じていく様が判ります。
他の大型弥生遺跡でも祭殿と考えられる独立棟持ち柱建物、楼観などが見つかっているところがありますが、これほど多数の大型建物が見つかり、しかも、計画的に配置されているのはここだけです。

mae top tugi